偏差値(2021サピックスオープン):30(特別奨学2回目)、四谷大塚偏差値48
所在地:東京都足立区千住旭町40-24
最寄駅:北千住駅(JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス)徒歩1分。京成関屋駅(京成線)徒歩7分
URL:https://www.adachigakuen-jh.ed.jp/
種類:男子
学校の特色
足立の地に中等教育の場をという地域の熱意にこたえ、昭和4年に南足立中学校、南足立商業学校として創立。
昭和23年には学制改革にともなって両校を統合、足立高等学校となる。また、平成3年には中学校募集を再開。
創立時の建学の精神「質実剛健 有為敢闘」は、誠実で強くたくましいこと、優秀で人の役に立ち、最後までやりとげる人材を育成することを目指したもの。この建学の精神を生かしながら、わかりやすい言葉で表現したのが教育目標「自ら学び 心ゆたかに たくましく」である。
主体的に学ぶことのできる生徒の育成を基本に、志を持ち自ら将来を切り拓ける人材(人財)を育成を目指す。
教育コース
【中学】
入試の段階で、特別クラスと一般クラスに分かれる。
特別奨学生になれば学費免除。入学後でも成績及び人物ともに優れていると認められた場合は特別奨学生になることはできます。
一般クラス
数学、漢字、英単語のテストを定期的に行い、学力定着を図り難関私立大学への現役合格を目指す。中3で英語と数学のグレード別少人数指導も実施。
特別クラス
難関国公立大学や海外難関大学への現役合格を目標としたクラス。何事にも真正面からチャレンジできる生徒の育成を目指す。
【高校】
高校から「探究コース」「文理コース」「総合コース」3つのコースを選択できる。3コースともに高3は午前中の週24時間は必修になるが、午後の週10時間分は自由に選択できる。探究コースは、高3の選択科目による文系・理系選択。
探究コース
「答えのない課題に向き合い探究する能力」の育成を目指す。
「課題探究」「進路探究」の2つの軸として授業を行う。
探究コースは、「課題探究」を中心に週2時間実施。
文理コース
1年次に基礎的な学力を定着させ、2年次から文系と理系に分かれ、仲間と切磋琢磨しながら自主的に学び、難関大合格を実現する力を身につけさせる。
探究総合の授業では、進路探究を中心に行う。
総合コース
2年次から文系と理系に分かれ、基礎的な学力を身につけることで、スポーツや芸術等の得意な分野を生かし、総合型選抜(AO・自己推薦入試など)を視野に入れ、自ら課題を選択し、志望大学への合格を目指す。
探究総合の授業では、進路探究を中心に行う。
海外研修
オーストラリア・スタディーツアー
中学1年生から参加できる2週間のプログラムで現地の学校を体験できる。
イギリス語学研修
中学3年生から高校2年生までを対象に希望者を募り、7月~8月にかけての2週間、イギリスラグビーサマースクールに参加。
寮に滞在し、インターナショナルコースに入り、外国人の生徒たちと交流する。
海外ターム留学プログラム
高校1年生を対象にホームステイを体験しながら、現地の高校でESL(日本人向けの英語の授業)クラスや歴史・美術などの現地の授業を受ける。
現地人バディのサポートを受けながら研修を受けることができる。
現地生徒と同じ授業を履修するので、現地生徒とのさまざまな交流の機会を持つことができ、英語力が大きくアップすることが多い。また現地の小学校を訪問するなど、英語を使って日本の文化を紹介する機会もある。帰国後は、必要に応じて教科の補講などを行います。高校2年生に進級できる。
学習サポート
夏期進学講習
中学、高校ともに夏期進学講習を実施。特に受験生は入試科目や学力に応じた講座を選択することで、短期間での学力アップを目指す。
勉強合宿
夏休み期間中に中3以上の希望者による5泊6日の校外勉強合宿を実施。自分で作った学習計画に沿って、一日最大9時間の勉強を行う。
講習・ゼミ(無料)
正規の授業以外に指導を行う「講習」や必要に応じて朝・放課後に各教科で行われる「補習」を実施。また、目的別に特化した「課外講座」も無料で設置。
2021年スケジュール
小4・5対象中学校体験会 | 2022年2月19日(土) |
コメント