【理科】梅雨入り

日常の取り組み

こんにちは。

最近は雨が多くてどんよりした気分になりことが多いですが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、関東地方が梅雨入りしたと発表がありましたね。

この梅雨ですが、理科の天気と季節の単元に出てきます。

最近の気象図を見てみると、梅雨真っ只中という気象図になっていますので、気象衛星ひまわりの画像を一度見てみると理解が深まるかもしれません。

本日は、「梅雨」について調べましたのでご紹介しようと思います。

梅雨とは

梅雨(つゆ)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象です。

日本でも、地域ごとに梅雨入りや梅雨の期間は異なります。

沖縄での梅雨入りが一番早く、例年だと、沖縄では5月頭から梅雨入りし、東北では6月下旬に梅雨入りします。

沖縄の梅雨入りから、東北の梅雨入りまでおよそ1ヶ月の差があります。

関東では、例年5月下旬に梅雨入りします。

では、梅雨明けはどうかというと、大体どこの地方でも例年、梅雨入りから約1ヶ月半程度で梅雨明けとなっているようです。

梅雨はなぜ起こる?

梅雨入りの日の天気図を見ると、北のオホーツク海方面の冷たい高気圧(オホーツク海気団)から吹き出す冷たい北よりの風と、南側の太平洋高気圧(小笠原気団)から吹き出す暖かく湿った南よりの風がぶつかりあったところに、梅雨前線ができます。

寒い空気と暖かい空気がぶつかると、寒い空気が暖かい空気の下に潜り込み、上昇気流が起こります。

これが雲を発生させ、雨をたくさん降らせます。

通常は寒気団か暖気団のどちらかの勢力が強く前線は移動しますが、梅雨の時期はオホーツク海気団(寒気団)と小笠原気団(暖気団)の勢いが拮抗することが多く、停滞前線ができてほとんど動かなくなります。

これが梅雨です。

なお、北海道は停滞前線ができる地域より北にあるため、梅雨の時期がありません。

出典:気象庁ホームページ

梅雨が明けたら。

小笠原気団がさらに発達し、北へオホーツク気団を押し返すと、梅雨明けとなり、北の方に低気圧ができ、日本は、前線から外れ、夏の到来となります。

蒸し暑い晴れの日が多くなり、「南高北低」の気圧配置となります。

普通だと思っていることも、調べてみるとなるほどと思えることが多く、楽しいですね。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました