こんにちは。
お正月もあっという間に過ぎ、1月も後半に差し掛かってきましたね。
先日、スーパーでお買い物をしていると、鬼のお面と豆のセットを販売していたので、そろそろ節分だなとワクワクしてしまいました。
昨年は124年ぶりに節分が2月2日になって話題となっていましたね。
今年は通常通り2月3日が節分となります。
本日は、節分について調べましたのでご紹介します。
節分とは
節分とは「季節を分ける」という意味で使われており、季節が変わる日のことを指します。そのため、本来は季節の変わり目である、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分となります。
太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていました。
そのような考えの中で、立春・立夏・立秋・立冬の中でも、立春は春は新年の始まりでもあることから、室町時代以降、春の節分がだんだん重視されるようになり、江戸時代以降は一般的な節分というと立春の前日を指すようになりました。
節分のイベント
豆まき
豆まきは節分に鬼を追い払い、福を招くという風習です。
この鬼払いの風習は、中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事を元としているとされています。
追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)は当初、年越しの儀式でした。やがて季節の分かれ目である節分の中でも、立春の前日に行われるようになりましたが、この時期はまだまだ寒苦、季節が移ろう時期は体調も崩しやすい。ちょっとした風邪から大病につながったり、深刻な病をもたらすこともある。そんな病魔を、人々は鬼、あるいは疫鬼として恐れました。
その鬼、疫鬼を追い払うためとして、室町時代ごろから豆撒きの行事が執り行われるようになりました。
では、なぜ、豆を巻くのでしょうか。
豆まきには、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いが込められていると言われています。
恵方巻き
恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。
元々は関西地方で広まった風習ですが、その由来は実は定かではなく、いくつか説があります。
有力な説の一つが、大正時代~戦後にかけて、大阪の花街で節分に行われていた行事を起源とするものです。
当時、花街では商売人らが芸子たちと一緒にお座敷遊びをするときに、商売繁盛を願って巻寿司を食べていたそうです。名前も恵方巻と言わずに「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと言われていたといいます。
その後、1980年代後半に大手コンビニチェーンが「恵方巻」という名前を付けて大々的にPRしたところ、全国に広まったとされています。
ちなみに、恵方巻は福を逃がさないように無言で食べるのが正式な食べ方。巻寿司も素朴なものばかりでなく、お肉などを使ったものや、最近ではロールケーキの恵方巻など、色々な恵方巻が登場しています。
子供と一緒にいろんなイベントを過ごして今年も楽しく過ごせたらなと思います。
では、また。
コメント