2022-06

日常の取り組み

【理科と社会】七夕の秘密を解き明かす!夏の大三角と天の川の物語

7月7日の七夕。織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)にまつわる伝説と、夏の夜空に輝く「夏の大三角」の関係を解説します。星空観察がもっと楽しくなる豆知識や、仙台七夕まつりについてもご紹介。
学校の紹介(備忘録)

【学校情報】日本学園(明治大学付属世田谷)中学校高等学校

2026年より「明治大学付属世田谷中学校高等学校」へ。明治大学への内部進学約7割を目指す日本学園(2026年度共学化)。自由闊達な校風と「創発学」による探究学習、国際教育、手厚い学習サポートが魅力。アクセス情報や特色、進学実績もご紹介。
日常の取り組み

🌞 夏至の科学を徹底解剖!「南中高度」から太陽の動きまで

夏至は昼が最も長い日ですが、実は1日だけではありません。この記事では、夏至の期間や、中学受験理科でも役立つ「南中高度」の計算方法、太陽の動きの仕組みをわかりやすく解説します。
日常の取り組み

子供と一緒に理科実験!液体絆創膏で植物の葉の気孔を観察しよう!

液体絆創膏と顕微鏡を使って、自宅で簡単にできる植物の葉の観察実験を紹介します。葉の裏側に集中している気孔を実際に見て、中学受験理科でも重要な「蒸散作用」の仕組みを楽しく学びましょう。
日常の取り組み

梅雨のメカニズムをわかりやすく解説!「理科」で学ぶ天気と季節 🌧️📚

梅雨の時期、どうして雨が続くんだろう?この記事では、理科の「天気と季節」の単元で学ぶ梅雨の仕組みを解説。梅雨前線ができる理由や、梅雨明けのメカニズムを分かりやすく説明します。
学校の紹介(備忘録)

【学校情報】城北中学高等学校

男子進学校「城北中学・高等学校」を徹底解説。最新の偏差値、充実した学習サポート、手厚い国際教育、東大・早慶への進学実績、2025年度入試の傾向や対策まで、知りたい情報をまとめました。学校選びの参考にしてください。
日常の取り組み

【理科・体験学習】デイキャンプで非日常体験

こんにちは。 先日、奥多摩にある氷川キャンプ場でデイキャンプを楽しんできました。 我が家の坊も最初にデイキ...
受験情報

小学3年生夏〜秋の学習法

先日、坊が通塾している塾の保護者会がありました。 夏から秋にかけての留意点や各教科のポイントについての説明があり...
タイトルとURLをコピーしました