お正月を楽しむ

日常の取り組み

こんにちは。

クリスマスも過ぎ、世間は正月の雰囲気が漂って来ましたね。

12月はイベントが多くて、色々と準備に忙しなく動いています。

お正月は1年の初めの重要なイベントですので大切にしたいなと思っています。

お正月のイベントとして、初詣、おせち料理、凧揚げなどが思いつきますが、我が家の今回のお正月ではおせち料理に力を入れようと思っています。

本日は、おせち料理について由来や食材の意味などを調べましたのでご紹介します。

おせち料理はいつ始まった?

お正月にいただくおせちは『御節供(おせちく)』の略です。

平安の昔から、宮中では元旦と5つのお節句の日に神様にお供えをし、『節会(せちえ)』というお祝いの会をしていました。

その中でも元日は、最も盛大にお祝いをしていましたので、お正月のお料理を『御節(おせち)料理』というようになったのです。

江戸時代に入り、庶民にも手軽に物品が手に入るようになると、宮中行事を生活に取り入れるようになり、全国に広がっていきました。

おせち料理の種類と意味

おせち料理の中身の食材やメニューには五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いが込められています。
「めでたさを重ねる」をという意味も込め、重箱に詰めて作られます。

おせち料理の重箱の段数は3~5段が多いです。

どの段にどんな料理を詰めるのかということも決まっています。

今回は三段の場合のおせち料理の中身と、その食材ごとの意味をご紹介します。

おせち料理の詰めかた

【一の重】祝い肴、口取り

重箱の一番上で、まず開けたときに目に入る初の重には、お正月らしい口取りや祝い肴を詰めます。その他のスペースには、紅白かまぼこや伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、錦卵などの縁起物を詰めていきます。
おせち料理では、初の重に入る具材の種類がもっとも多くなります。できるだけいろんな種類の具材を隙間ができないように少しずつ詰めていくのがポイントです。

【二の重】海の幸を使った焼き物

二の重は焼き物が中心のお重です。
縁起が良いとされる、ぶりや鯛、海老などの海の幸を焼いたものを詰めていきます。食事のメインとなる料理を詰めるお重なので、いろんな種類の具材を入れるよりも、一つ一つの具材の量を多くした方が、食べ応えがあるでしょう。焼いた肉類やフライ物を入れる場合も、二の重を使います。

【三の重】山の幸を使った煮物

三の重は煮物が中心で、二の重の海の幸とは対照的に、れんこんや里芋、くわいやごぼうなどを一緒に煮た筑前煮など、山の幸を詰めます。
他の重のように複数種類の具材を入れるのではなく、煮物のみをたっぷり入れるのが基本です。色合いを良くしたいときは、葉物を敷いたり散らしたりするのがおすすめです。

おせち料理のメニューごとの意味

一の重に詰めるメニューやその意味

■黒豆
真っ黒に日焼けするほどまめに働き、元気で暮らせるように。

■きんぴらごぼう
ごぼうは地中深くに根を張るため、家庭や家業が地域に根づくことを祈る。

■昆布巻
こぶは「喜ぶ」に通じる語呂合わせで縁起物。

■伊達巻
形が巻物に似ていることから、知識が増え学問で成功できるようにという願い。

■数の子
卵がたくさんあることから子孫繁栄を願う。

■田作り
片口いわしの稚魚の飴炊き。
いわしを刻んで肥料とした田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願う。

■紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は神聖さを表す。
日の出の形に似ており、おめでたいともされる。

■栗きんとん
黄色い黄金に見立てたり金団(きんとん)という漢字から豊かさを願う。

■錦玉子
黄身と白身のを金と銀に例え、その「2色」と「錦」の語呂合わせで縁起を担ぐ。

二の重に詰めるメニューやその意味

■鯛
「めでたい」との語呂合わせや赤い色がお祝い事にふさわしい。
七福神の恵比寿さまが持つ縁起の良い魚という意味も。

■海老
長いひげと曲がった腰が長寿の象徴。長生きを願う縁起物。

■ブリ
ブリは成長と共に名前の変わる出世魚で、立身出世を願う。

■はまぐり
左右の貝がピッタリ合うことから夫婦円満を願う。

三の重に詰めるメニューやその意味

■筑前煮
穴があることから将来の見通しが効くというれんこん、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄を願う里芋など。
土の中に長く根を張る根菜を多く使い、末永いしあわせを願う。

若い時は、おせち料理を正月にスーパーが開くまでのつなぎのためのものと思っていたところがありました(笑)。

今回、調べてみると、昔の人の願いがおせち料理には詰まっていると感じることができておもしろかたです。

最近は、あまりおせちを食べる家庭も少なくなっているところですが、古き良き日本の習慣もたまには悪くないと思います。

スーパーでも小分けで売っていますので皆様もお正月のイベントとして楽しまれてはいかがでしょうか。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました