小学2年冬〜3年春までの学習法

受験情報

先日、子供の学習塾で保護者会があり、小学2年生秋までの学習についての説明がありました。

子供の学習の進捗について、どこまで学習を進めておけば良いのかなかなかわからないですよね。

私も同じ状況であったため、今回の保護者会は大変有益であったと感じています。

春には再度、保護者があるとのことでしたので、春までは今回の情報をもとに勉強を進めていこうと考えています。

学習の姿勢

進んでやらない場合でもあまり親が言い過ぎると勉強嫌いになるので、ゆっくりでもいいのでできたことを褒めてあげるとみんなが幸せになります(笑)

テレビやゲームについてもやらせるのは問題ないですが、自分でどれくらいやるのか選択させてやることが大事です。

もちろんあまり長時間やるのは問題外です(笑)

この時期の子供の集中力は30分も持たないため、たくさん勉強させたいのであればうまく気持ちを切り替えてやらせる工夫が必要です。

また、この時期だけという訳ではないですが、子供の自己肯定感を上げる必要は大いにあります。

この時期の子供が勉強するモチベーションって親に褒められるという理由が大きかったりします。

まだまだ遊びたい盛りに頑張って勉強していることを認めてあげて、ちょっとしたことでも褒めてあげると勉強がだんだん好きになり、勉強が好きになると成績も上がってきて、さらに好きになるという好循環に入ります。

そうなればこっちのものです。

なお、勉強で叱らなければならない場合もあるかと思いますが、過程の間違いを指摘して叱るということが良いです。

坊も最近、算数の計算を早くしようと数字を雑に書いたり、漢字のトメ、ハネ、ハライができてなくて間違う場合が増えてきました。

そういった雑に書いた部分を見つけると、数字やトメ、ハネ、ハライの部分を具体的に指摘してあげて、だから間違ったんだと叱ってあげています。

なかなか指摘しても簡単には治りませんが、見つけた都度、落ち着いて事実だけを指摘しています。

ここからは各教科にかかる取り組みについて記載します。

算数

基礎を固める期間であり、掛け算をマスターすることに主眼を置く時期になります。

まずは、順番通りに九九が言えるようになることが大事です。

順番通りに九九が言えるようになれば、逆順で九九が言えるように練習しましょう。

逆順もマスターできたのであれば、段に拘らずにバラバラに言えるようになりましょう。

また、答えから九九のどの組み合わせがあるかを逆引きできるようになるとなお良いでしょう。

掛け算は計算の基礎力になりますのでしっかり取り組みましょう。

なお、余力が有れば2桁✖️1桁の掛け算についても練習しましょう。


掛け算以外の基礎部分については、繰り上がり、繰り下がりが苦手な子供も多いため、3桁✖️3桁の足し算及び引き算の練習を進めていきましょう。

繰り上がり、繰り下がりの練習を行い、基礎計算力を養うことで、今後につながっていきます。

この時期に算数が嫌いになる子は、掛け算でつまづくことが多いので、九九をしっかり学習しましょう。

また、足し算、引き算をミスなく行えるようになっておいた方が良いでしょう。

スピードも大事ですが、一つ一つじっくり取り組める粘り強さが醸成できると良いです。


次に、苦手なお子さんも多いと思われる図形の問題です。

図形問題の克服を目指すのであれば、立体図形と平面図形についてはそれぞれ別に考える必要があります。

立体図形については、イメージする力が求められます。

積み木、LaQ、マグフォーマーなどを作ったり、立体図形の実物を使って遊ぶことでイメージする力が養われます。

立方体の展開図は10種類あることを理解させればイメージが掴みやすいと思います。

平面図形については、どれくらい平面図形に触れたかが求められます。

タングラムなどで遊びながら試行錯誤して、思考することが大事になってきます。

この時期には、順列や組み合わせを考える問題に触れることも良いと思います。

文章題をよく読み、わかっていることを全部書き出すということの練習を行うと、文章題を読むことができ、書き出すことで頭の整理ができる練習ができます。

思考力系の力を伸ばそうと思っているのであれば、算数オリンピックの過去問は思有用です。

小学3年生前のこの時期はそろそろ算数オリンピックの適期に近づいてきていますので、参加を考えている方は、割り算や面積の問題が出る可能性があるのでそのサポートが必要となります。

国語

この時期の国語は、物語の心情がだんだん理解できてきている時期になります。

塾での問題も心情を問う問題が多くなってきています。

この心情の部分については、音読することが有用です。

物語を抑揚、感情を込めて読む練習を行うことで、物語の登場人物の心情がだんだん理解できると思います。

子供がなかなか読みたがらない場合は、親が音読してあげることでも大丈夫です。

次に漢字にはしっかり取り組みましょう。

トメ、ハネ、ハライに注意して丁寧に書くことを習慣づけることが大事です。

また、熟語を覚える際には意味も一緒に覚えることで確実に点数を取れるようになります。

そろそろ漢字の基本的な形が出揃ってきており、部首を意識した学習や部首の意味を理解する学習ができればいいと思います。

この漢字の意味を考える練習をしないと、同じ読みの間違った漢字を使ってしまうという間違いを起こすことが多いです(我が家の坊もこの間違いを最近するようになりました)

漢字の成り立ちを理解させるには漫画などを使うのも一つの方法です。

次にそろそろ読書習慣が身につくといいでしょう。

読書をしない子と読書する子を比べてみると、読書をする子の方が比較的語彙力が多く、読むスピードも早いということが言えると思います。

語彙力、読むスピードといった基礎力は得点に結びつきやすいです。

読書をなかなか行わないといったお子さんの場合は、最初はゲームブックや間違い探しといった絵が多いようなものを活用し、本を手に取る習慣を作るといいでしょう。


リビングに本を集めた自由図書スペースなどを作ると本を手に取る機会が多くなると思います。

まだまだ基礎固めの時期ですので、単純計算などは飽きてきてくるかもしれませんが、なるべく楽しめる環境を作りながら一緒に学習を進めていこうと思います。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました