中秋の名月を楽しむ

日常の取り組み

中秋の名月とは

こんばんは。

本日は中秋の名月ですね。

2021年は中秋の名月が満月の日に重なり、綺麗な月が見えていました。

中学受験にとって、このようなイベントは大事にしたいところです。

中秋の名月とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいいます。

年によって十五夜の日にちは変わります。

もともと、十五夜は旧暦の8月15日でした。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしていましたが、太陽の動きを基準にする新暦では、8月15日は月遅れの9月15日となります。

そのため、この日を十五夜と思っている人も多いようですが、旧暦と新暦ではズレが生じ、9月中旬から10月上旬の間に、十五夜(旧暦8月15日)がくるため、年によって十五夜の日にちが違ってきます。

いつから始まったのか

このお月見の習慣は平安時代の清和天皇在位時である貞観年間に中国から伝わったと言われています。

この時代には応天門の変があり、藤原氏の摂関政治が始まった時期になります。

この後、藤原氏は天皇の摂政・関白として隆盛を極め、藤原道長で最盛期を迎えます。

中学受験では、応天門の変といった知識までは必要なく、藤原氏が天皇の摂政・関白として実験を握り、藤原道長で隆盛を極めたといったくらいの知識があればよいのではないでしょうか。

お団子を食べる習慣は

平安時代に始まったお月見の文化ですが、当初は貴族の娯楽であったようです。

それが江戸時代になると、庶民の間にまで広まるようになりました。

この頃になると、貴族たちの優雅な遊びから、収穫祭や初穂祭の意味合いが強くなり、収穫の喜びを分かち合い、感謝する日としてお月見の風習が定着していったようです。

お団子は、月に見立てたもので、収穫への感謝を表す意味から、収穫されたばかりの里芋や栗、枝豆などの農作物とともに供えていたもので、現代ではお団子だけを食べるように変化するしてきています。

我が家でも本日お団子を食べました。

坊にとってはすごく楽しかったようで、「お月さま綺麗だし、お団子食べれて今日はラッキーだった」と大はしゃぎでした(笑)

このようなイベントを一緒に楽しむのはいい思い出になりますね。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました