【社会】端午の節句(こどもの日)

日常の取り組み

こんにちは。

ゴールデンウィークも半ばに差し掛かり、子供の日が近づいてきましたね。

こどもの日=端午の節句。

節句については中学入試の社会の問題でも、端午の節句と関連したワードの選択問題が出題されたことがあるようです。

このような日常のイベントは楽しみながら覚えていけるといいですね。

端午の節句とは

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことです。

それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。

この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。

端午の節句の催し

兜飾り

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、当時はシンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

鯉のぼり

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。

鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚であり、その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りとなりました。

菖蒲湯

端午の節句は、古代中国において、月の初めの厄払い行事として生まれました。

また、 古代中国では、雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されるようになり、端午の節句に菖蒲を使用した菖蒲湯などの行事が始まりました。

その後、端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われます。

鎌倉時代から江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知されます。

当時は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長することを願って現在の形になり、今日まで続いています。

菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。 菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。

柏餅

端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれました。

柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。

神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つよう願いが込められています。

菖蒲について

菖蒲は被子植物の中の単子葉植物となります。

日本での産地は茨城県などです。

アヤメ科のアヤメや花菖蒲と混同されることが多いが、またく別物であり、菖蒲はサトイモ科の植物。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました